こんにちは。
私は平日は朝7時半には家を出て、
保育園お迎え後に帰宅するのは17時半という生活です。
家に帰ってからご飯を1から作るとなると本当に大変で
最近は
平日3日分作り置き
残りの2日分は冷凍食品とレトルトをメインにしています
作る量は大人2人分と、3歳5歳男児の分で
参考にするレシピは2人分で、少し多めに作るので
2.5人分くらいです。
3日分を日曜の夜に作り置き~パターン1~


もやしとキュウリとツナのマヨサラダ
材料
もやし・・・1袋
きゅうり・・・1/2~1本
ツナ缶・・・1缶
調味料
マヨネーズ・・・大さじ2~3
めんつゆ・・・大さじ2
1 もやしを耐熱容器に入れて、レンジ500wで3分加熱
→水気を切る
2 きゅうりを細切りにする
3 もやしときゅうりを混ぜて
4 調味料を入れて混ぜるだけ!
もやしとキュウリとハムの中華風サラダ
材料
もやし・・・1袋
きゅうり・・・1/2~1本
ハム・・・4枚(1パック)
調味料
酢・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ2
醤油・・・大さじ2
ごま油・・・適量
1 もやしを耐熱容器に入れてレンジ500wで3分
→水気を切る
2 キュウリとハムを細切り
3 酢、砂糖、醤油を入れて混ぜ、最後にごま油を回しかける
きゅうりと鳥ハムの中華サラダ
材料
きゅうり・・・1~2本
鳥ハム・・・1パック(大きいものだったら半分)
調味料
酢・・・大さじ1
醤油・・・大さじ1
中華スープの素・・・小さじ1
ごま油・・・適量
1 きゅうりを乱切り
2 鳥ハムをさくか切る
3 調味料を入れて混ぜる
キャベツで中華丼風~ホットクックで~
材料
豚肉(うちは豚こまを使います)・・・200g
しめじ・・・半パック
にんじん・・・1/4~1/2
きゃべつ・・・約3枚
調味料
中華スープの素・・・小さじ2~
醤油・・・大さじ1/2
酒・・・大さじ1
ごま油・・・適量
片栗粉・・・大さじ2
1 材料を切る(にんじん・細切り、キャベツ・適当)
→ホットクックに野菜、肉の順番に入れる
2 調味料を入れ、片栗粉を最後に入れて簡単に混ぜる
3 ホットクックの八宝菜コースで調理
4 できあがり後、とろみが少なければお好みで水溶き片栗粉を追加して下さい
※私はホットクックで作りましたが、フライパンでも材料炒めて片栗粉以外の調味料を入れて、蓋をして蒸し焼きにして、最後に水溶き片栗粉を入れれば同じように出来ます☆
鶏もものさっぱり煮
材料
とりもも肉・・・2枚
調味料
砂糖・・・大さじ1~2
酢・・・大さじ3
酒・・・大さじ1
醤油・・・大さじ1
1 とりもも肉は包丁で両面に切れ目を入れる
2 フライパンに油をしいて、皮の面から焼く
3 皮の面が適度に焼けたら裏返して調味料を入れる
4 蓋をして弱火~中火でほったらかし
(私はこの間に他の作業をしているので、多分10分くらい放置していると思うのですが・・・焦げることはないけれど7分くらいで一度様子をみることをおすすめします)
5 火が通ったら、蓋をとって煮詰めてタレを絡める
鶏もも肉のオーブン焼き
材料
鶏もも肉
調味料
醤油・・・大さじ2
酒・・・大さじ2
しょうがチューブ・・・1センチ程
にんにくチューブ・・・1センチ程
1 鶏もも肉は一口大に切って、袋に入れる
2 ↑の袋に調味料を入れる
3 揉み込んで、30分ほど冷蔵庫へ
4 オーブンを250度に余熱
5 天板に均等に肉をのせて、250度オーブンで約20分加熱
実は、オーブンで唐揚げを作ろうと思って、片栗粉を入れるのを忘れて
できたレシピです(笑)焼く直前に片栗粉をまぶせば、揚げない唐揚になります
まとめ
この3日分を、1時間半程で調理します。
この間は誰もキッチンに近づくな!となります。
集中して片付けもしながら6品作ります。
そのおかげで、平日はサラダはは盛るだけ
メインはレンチンするだけなので、晩ご飯の準備は5分です
うちの子はトマトが好きなので、サラダに毎日トマトを追加し
インスタントの味噌汁やスープを入れて出すこともあります
(出さないことも多いです)
インスタント率高いですが、楽してストレスなく
毎日を過ごしたいのです。
最後に、作り置きでタッパー保存する場合
アルコールでタッパーを除菌した方がいいそうなので
うちではパストリーゼを使って簡単に除菌してから
食材を入れて、冷蔵保存しています。
コメント